MIO戦(ホーム)まとめ

道の駅象潟から見た鳥海山
到着した日は、実家で秋田商業の試合を見ながら晩酌。
雷雨のために試合開始が遅れたために夕食時にテレビ観戦することができました。
到着した日は鳥海山の山頂が見えていた時間はほんのわずかでしたが、翌日の朝は、雲ひとつない快晴。
↓

ビフレの駐車場から
ただ、昼前には山頂は雲に隠れ、試合中に山頂が顔を出すことはほとんどありませんでした。
ちなみに、仁賀保高原から見た春の鳥海山は、こんな感じです。
まさに、秀麗無比なる鳥海山ですね。
↓

試合当日の午前中は、中島台レクリエーションの森の中にある「あがりこ大王」と「獅子ヶ鼻湿原」に行き、昼はオオマで寿司を食べ、その後、白瀬記念館に行った後でMIO戦に行きました。

仁賀保高原と鳥海マリモの看板(ビフレの近くです)

白瀬記念館

白瀬記念館前の広場。実物大の?開南丸もあります。

実家から仁賀保グリーンフィールドは、徒歩で10分ほど、車だと2~3分。
到着したのは試合開始30分前。
家から近いところにスタジアムがあるというのは本当に便利です。
この日の観客数は812人。
夏休み中なのにこの人数はさみしいが、暑いと客足が鈍るんですかね?
試合には水を1.5リットルもっていきましたが、試合終了までに全部飲み干して
しまいました。
16時キックオフの試合でしたが、中々暑かったですね。

試合開始30分前のゴール裏

ゴール裏から見た鳥海山。山頂は残念ながら見えません。

試合開始数分前のゴール裏
6月3日以来の勝利、そしてホームでは4月1日以来の勝利を目指した試合でしたが、
試合は0-0のスコアレスドロー。
↓
http://blaublitz.jp/newsflash/16471.html

勝てなかったのは残念ですが、球際に激しくいく場面も多数あり、選手たちが気合を入れて戦っていたのは伝わりました。
その中でも、新加入の今井はいい働きをしていました。
島川も安定していましたが、試合終了間際に足をつって一時ピッチの外に出ていましたね。
新里と同じように90分間走るのに難あり?
あと、試合とは関係ないですが、後半最後の20分くらいだけですが、俺の家族がついにブラウブリッツ観戦デビュー。
カミさんと子供2人が初めてブラウブリッツの試合を観戦しました。
応援については、前半はいつものようにゴール裏で応援しましたが、試合の後、速攻で「ねむの丘」の風呂に行く予定だったので、後半はメインスタンドで応援し、試合終了後、速攻で退散しました。
(片付けを手伝えず、またゲーフラをそのままにして帰ってしまい、申し訳ありません)
後半にメインスタンドで応援したのは、試合後に速攻で退散する必要があったからなんですが、メインスタンドで声出しすることで、メインスタンドの観客が一人でも声出しに協力してくれればいいなという考えもありました。
ただ、一人で大声で応援していたので、近くで見ていた俺の子供からは、恥ずかしい、やめてくれと言われちゃいましたがw
試合後は、「ねむの丘」の風呂に行きましたが、この日は、水平線上に雲があったため、きれいな日没は見れませんでした。
試合翌日の朝、埼玉県に向け、車で出発し、飲み物を買うためにローソン平森店に寄ったところ、横山監督が朝食を買っているところに遭遇しました。
俺が買い物を終えて車に戻ると、横山監督の車がちょうど出発するところでした。
監督は千葉県に帰省するところだったのかな?
俺の方は、ローソン平森店を出て、道の駅象潟に寄り、700円の岩ガキを食べてから、山形道経由で埼玉県へ。
道の駅象潟を出たのが9時15分過ぎで、埼玉県の自宅に到着したのが16時15分過ぎ。
7時間ほどのドライブでした。
前の週にも帰省し、単独で告知活動(仁賀保駅へのチラシ掲示&ビフレでチラシ配り)をした上での今回の帰省でしたが、勝ち点3は得ることができませんでした。
でも、鳥海山の山頂を久々に見れたし、あがりこ大王と獅子ヶ鼻湿原に行けたし、家族にブラウブリッツの試合を初めて見せられたし、収穫もありました。
次のホーム参戦は、仁賀保での最終戦となる10月27日(土)の佐川戦を予定しています。
その際は、宜しくお願いいたします。
仁賀保に参戦された皆様お疲れ様でした。
また、BLUE+ AKITAのフリーペーパーを作成&配布したサポ仲間の方々に御礼申し上げます。
お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田