J2開幕戦、大宮vs甲府を観戦
試合前日の土曜日は出社していて、J1の開幕戦をテレビ観戦することも出来なかったんですが、大分の藤本選手の2ゴールで大分がアジア王者の鹿島に勝ったことに触発されて、よし、翌日はJリーグの試合を見に行こう!と思い立って、自宅から電車で行く場合、最も近いであろうNACK5スタジアム大宮で行われる大宮アルディージャの開幕戦を見に行くことにしました。

NACK5スタジアム大宮は、俺の家からだと、大宮駅ではなく、大宮公園駅が最寄りの駅になります。
ちなみに、この日は、自宅最寄り駅から大宮公園の入口まで30分ちょっとで到着しました。

開幕戦ということもあり、試合開始の2時間半以上前から開門を待つ非常に長い行列が出来ていて、ゲートごとに並ぶ列が指定される「導線分離」が実施されていました。

チケットを買っていなかったので、公園を突っ切って、スタジアムまで行き、まずは当日券を購入。
この後は、開門を待つファン、サポーターの列に並ぶところですが、長い行列が出来ていたので、行列には並ばず、公園の売店で飲みながら開門の時間を待つことにしました。

開門の10分後に公園の売店を出て、ほろ酔い気分でゲートに向かうと、バックスタンドに入るための行列は消え去っていて、並ばずにゲートの中に入れました。
入場すると、アルディージャのタオマフをもらえました。
大宮のタオマフをもらえるなら、オレンジの法政大学のタオマフを持ってくる必要はなかったな(笑)

開門前にラーメンを食べていましたが、入場してすぐにローストビーフ丼を食べました。
このローストビーフ丼はおいしかった!!

この日のチケットは完売。
上の写真は、試合開始の45分前に撮影したものですが、アウェイの甲府側は満員になっていました。
そして、甲府サポのチャントがNACK5スタジアムに響き渡る。
ちなみに、甲府の小柳選手のチャントは、昔ブラウブリッツにいた鈴木アヤキのチャントと同じ曲を使っていました(笑)

気付けば、ホームの大宮側も入場完了。
甲府のチャントを受けて、大宮も大きな声量でチャントを歌って応酬。

そして、バンデーラと大旗でビジュアルでも盛り上げます。

キックオフの時間が近づき、甲府のゴール裏に色の変化が。
来た時よりも赤が増えているような、、、

甲府サポーターは、市松模様のコレオグラフを披露しました。
コレオを披露する少し前、来た時よりも赤が増えているように感じたのは、コレオで使う赤のパネルが配られていたからなんですね。
アウェイサポなのに、これは素晴らしい!!

ホームの大宮もコレオグラフを披露!!
アキラ100%、ではなく、今季のスローガンの121%をコレオで表現しました。
(携帯のカメラのため、121%の文字が分かりづらいのが残念)

両チームによるコレオの披露があった後、試合開始です。

開幕戦の勝利を後押しする大宮サポーターのオレンジの壁。

その横には、ネイティブアメリカンらしき男性の大きなダンマクが。
これを見て、法政大学のアメフト部(トマホークス※)?と思ったのは俺だけではないはず。
※現在はトマホークスからオレンジに改称

2月下旬でしたが、この日は本当に暖かく、サッカー観戦には抜群に良い日でした。
おかげで鼻の頭が少し赤くなりました(笑)

後半は大宮ゴール裏に潜入して、大宮の応援もしました!!
大声を出して応援するのはいいね!!

そして、試合は0-0のスコアレスドローに終わりました。
この日の観戦を振り返ると、甲府サポーターに驚かされたというのが、一番の感想。
まさか、NACK5スタジアムのゴール裏が甲府サポーターで満員になるとは思っていなかったし、バックスタンドにいて甲府サポのチャントしか聞こえない、ということになるとは思っていなかった。

そして、試合前のコレオグラフ。
これにも驚かされた。
地方都市のクラブのサポーターが、アウェイのスタジアムでこんな見事なコレオを披露するとは、、、
サポーターの人数と迫力は、J3とは違いますね!!
J2に昇格して、こういうサポーター集団が秋田に来たら、相当強い刺激を受けることになると思う。
そして、アウェイの大サポーターが参戦することによる経済効果も大きい。
月に2回、1,000~2,000人規模でサポーターが秋田に来たら、地元の経済も潤いますよね!!
ブラウブリッツが今季の目標に掲げているのは、J2昇格。
目標とするJ2の開幕戦を見て、今季こそJ2に昇格するんだという気持ちが高まりました。
行こうぜ、J2!! 待ってろ、J2!!
ブラウブリッツの2019シーズン開幕戦は来週日曜日(3/10)、17:00キックオフのザスパクサツ群馬戦です。
ブラウブリッツの開幕戦が待ち遠しい!!


にほんブログ村