新監督・スタッフ、新入団選手が発表
また、新加入の選手10人(熊林を含む)が入団することが発表されました。
これで残留の11人に加えて10人が加入し、選手の数は21人になりました。
1.17 新監督・スタッフ、新入団選手の記者会見を行いました
http://blaublitz.jp/whatsnew/19078.html
新加入10人のうち、大卒選手は4人。
DF:木内瑛(きのうち よう)仙台大(秋田県出身(西目高卒))
GK:熊野一樹(くまの かずき)神戸学院大(兵庫県出身)
DF:大森啓生(おおもり ひろき)関東学院大(宮城県出身)
FW:牧内慶太(まきうち けいた)専修大(鹿児島県出身(柏U-18出身))
そして、他チームからの加入者は、全員が完全移籍の6人。
先に発表された熊林の他、2010シーズンに加入していた菅原も入っています。
おかえり、タロウ!!
FW:比嘉雄作(ひが ゆうさく)海邦銀行サッカークラブ(沖縄県出身)
MF:半田武嗣(はんだ たけし)MIOびわこ滋賀(福岡県出身(ジェフユース出身))
FW:平井晋太郎(ひらい しんたろう)佐川印刷SC(トリニダード・トバゴ出身)
DF:初田真也(はつた しんや)FC琉球(大阪府出身)
FW:菅原太郎(すがはら たろう)HOYO大分(滋賀県出身)
MF:熊林親吾(くまばやし しんご)サスパ草津(秋田県出身(秋田商業卒))
去年、JFL以上のリーグで主力として出場していたのは、熊林、平井、半田ぐらいか。
残留した選手をベースにこの3人を加えたメンバーが今季の主力になりそうですね。
そして、これらのメンバーにタロウなどが加われるかどうか。
ブラウブリッツが誕生したのが2010年。
現在発表済みの21人の選手のうち、2010年以降に入団したのが20人。
ブラウブリッツの前身のTDKで2009シーズンを戦った経験を持つのは松田だけだ。
ブラウブリッツが誕生してから毎年のシーズンオフに選手の入替を行った結果、
3年でTDK時代の選手は松田を除いていなくなったことになる。
2011、2012年は大卒選手の加入が3人と2人だったが、今回の加入は4人。
この数は2010年の7人に次ぐ人数だ。
これは、3年ごとにある程度の大卒新人を採用していくという方針なのかな?
2010年以降に入団した大卒選手12人のうち、現在残っているのは6人(アヤキ、三好、前山、新里、二戸、土屋)。
このうち昨年主力選手として活躍したのは、昨年入団した土屋を除く5人。
大卒2年目で入団した江崎も第2新卒ということでこれに加えれば、昨年の主力選手のうち6人はブラウブリッツが育てた選手ということになる。
現在ブラウブリッツが目標としているのは、2016年のJ2昇格。
ブラウブリッツの経営状況を考えると、全員元Jリーガーという布陣にするのは難しい以上、J2昇格のためには、即戦力となる選手の他にも、自前で育てた選手の成長が必要不可欠です。
今年入団した大卒の選手も2016年のJ2昇格時には主力選手に成長していることを期待したいと思います。
そして、これらの選手を率いるのは、与那城ジョージ氏。
1950年ブラジル生まれの日系2世で御年62歳。
長年、読売クラブの選手として活躍し、初の?ブラジル出身帰化日本代表選手。
指導者としての経験も豊富で、監督初年度に読売クラブを日本リーグと天皇杯優勝に導いている他、最近10年間では、FC琉球を九州リーグとJFLに昇格させるとともに、ニューウェーブ北九州をJFLとJ2に昇格させた実績があり、J2での監督経験も1年間ある。
記者会見の記事を読む限り、3ヵ年でのチーム作りを考えているようだ。
ブラウブリッツはまだまだ発展途上のクラブなので、与那城監督には色々と力を貸してほしい。
与那城監督、ブラウブリッツを宜しくお願いします!!

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田