12周年 なまはげ銀座店<秋田県ゆかりの会>
なまはげ銀座店<秋田県ゆかりの会>が、久しぶりに開催されます。
開催日は、3月20日(日)の夜です。
募集条件は、
二十歳以上の秋田県に、ゆかりのある方
二十歳以上の秋田県が大好きな方
秋田県ご出身でない方、大歓迎です。
秋田県が好きな方、秋田県に興味がある方の参加をお待ちしております。
(と言っても俺は店の人間でも幹事でもないんですがw)
なまはげ銀座店がどういう店かというのは、下記をご覧下さい。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=DnTY-pu2CEU
「秋田県ゆかりの会」のチラシの内容を転載しますが、都合のつく首都圏在住の秋田県人の方、そして秋田県に興味がある方は、参加を検討して頂けますと幸いです。
↓ ↓ ↓
お客様各位 2016年2月吉日
なまはげ銀座店
12周年 なまはげ銀座店<秋田県ゆかりの会>のご案内
前略 なまはげ銀座店<秋田県ゆかりの会>を下記の通り開催したく、
ご案内させて頂きます。
秋田県が好きな方が集まり、新しい秋田の魅力を発見していただく会となります。
尚、今回の募集条件は下記の通りとなります のでご確認ください。
草々
日時・・・平成28年3月20日(日曜日)
17時30分受付開始
18時00分~21時00分
募集条件・・・二十歳以上の秋田県に、ゆかりのある方
秋田県が大好きな方(秋田県ご出身でない方、大歓迎です)
お料理・・・秋田料理主体のコース
飲み物・・・秋田の日本酒、ビール、焼酎、梅酒、ソフトドリンクなどの飲み放題
参加費・・・5000円(税込み)※当日現金にてお願い致します。
場所・・・「なまはげ銀座店」 東京都中央区銀座8-5-6中島商事ビル9F
電話:03-3571-3799
FAX:03-3571-3169
お電話での申し込みをお願いします。
(3月18日までに予約をお願いします。)
会の性質上、キャンセルは2日前の3月18日までにご連絡ください。
なまはげ銀座店 TEL 03-3571-3799
店舗ホームページ
http://www.akita-namahage.jp/ginza/
以上
<追記1>
なまはげ銀座店<秋田県ゆかりの会>の詳細については、スタッフのブログ をご参照ください。
↓
「なまはげ銀座店スタッフ」ブログ
http://ameblo.jp/redundancy/
<追記2>
サッカーJ3のブラウブリッツ秋田は、関東でも試合を行います。
2016ブラウブリッツ日程(関東圏)
http://kantobrikichi.blog109.fc2.com/blog-entry-1691.html
4月10日(日)13時キックオフ
YSCC横浜 vs ブラウブリッツ秋田(ニッパツ三ツ沢球技場)
5月8日(日)13時キックオフ
SC相模原 vs ブラウブリッツ秋田(相模原ギオンスタジアム)
7月24日(日)17時キックオフ
栃木SC vs ブラウブリッツ秋田(栃木県グリーンスタジアム)
開催日時・場所未定
FC東京U-23 vs ブラウブリッツ秋田(9月に東京都内と推測)
秋田県ゆかりの会に参加される皆さん、4月10日に横浜で秋田を叫びませんか?

にほんブログ村

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
2月中のTM
このTMを最後に、ブラウブリッツの選手達は、2週間ぶりに秋田に帰ることになります。(と思う)
ここで、ブラウブリッツが戦った2月中のTMをまとめてみました。
2月7日(日)11時30分(30分×3本)
vsヴァンラーレ八戸(0-0、0-1、1-0、計1-1)
得点者:田中
2月15日(月)13時30分(45分×2本)
vsガンバ大阪(2-0、0-4、計2-4)
得点者:前山、川田
2月19日(金)10時(30分×3本)
vs高知ユナイテッド(0-1、0-1、0-2、計0-4)
得点者:なし
2月24日(水)12時30分(45分×2本)
vsセレッソ大阪U-23(2-0、1-0、計3-0)
得点者:山田、遊馬、久富
2月26日(金)13時(45分×2本)
vs流通経済大学(1-0、2-1、計3-1)
得点者:前山、堺×2
高知ユナイテッドに0-4で敗れたブラウブリッツですが、その後のTMでは、セレッソU-23に3-0、流通経済大に3-1で勝利しています。
ちなみに、1月にセレッソU-23が高知ユナイテッドとTMを行った際は、セレッソU-23が4-0で勝利したようです。
高知に0-4で敗れたブラウブリッツが、高知に4-0で勝利したセレッソU-23に3-0で勝利しているという、、、
この3チームの力関係が良く分かりませんね。(^_^;)
今日は茨城県の龍ヶ崎市でTMだったので、見に行きたかったんですが、都合がつかず行けませんでした。
もう少し早く決まっていれば、都合がつけられたかもしれないので、残念です。
このまま、3月13日の開幕戦までブラウブリッツの選手達を見ることなく、開幕を迎えることになりそうですが、仕方ないですね。
開幕まで、あと2週間!!
ギアをここから上げていけ!!

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
JFLでの7年間のサバイバル
現在所属するJ3リーグは、毎年ライセンスの審査があり、その要件を満たさないと、優勝チームであっても翌年はJ3にいることが出来ない厳しさはありますが、その代わり、今のところは最下位であっても、ライセンスさえ取得できれば、残留できます。
J1、J2はライセンスを取得していたとしても、最下位になると下部リーグに降格となりますが、J3は最下位になっても今のところは降格はありません。
これに対し、TDK SCおよびブラウブリッツが2007年から2013年の7年間所属したJFLは、地域リーグへの降格がありました。
また、降格に加え、経営難からJFLからの撤退を余儀なくされたチームもありました。
何より、ブラウブリッツ自体が、TDKの経営環境の悪化からTDKサッカー部をクラブ化したので、ブラウブリッツのスタートからして恵まれたものではありませんでした。
思えば、ブラウブリッツ誕生の前年の2009年からは、常にJFLからの降格の恐怖に怯えていました。
JFLから地域リーグに降格したら二度とJFLに上がることは出来ない。
そう思うぐらい、JFLからの降格を恐れていました。
そんなJFLでの7年間に加え、JFL昇格を決めた2006年の全国地域リーグ決勝大会のことを振り返ってみたいと思います。
<JFL昇格~2006年>
東北リーグを制覇したTDKサッカー部は、全国地域リーグ決勝大会に出場。
1次ラウンド初戦でPK負けしたTDKサッカー部は、2戦目のYSCC戦に1-0で勝利し、逆転で1次ラウンドを突破。
決勝ラウンドでは、現在J2の岐阜、岡山、長崎を抑えて1位となり、JFL昇格を決める。
ちなみに、上記のYSCC戦が俺のTDKサッカー部観戦のデビュー戦。
<2007年>
ロッソ熊本(現・ロアッソ熊本)、FC岐阜がJ2昇格、YKK APとアローズ北陸が合併(現・カターレ富山)し、合計3チームがJFLから消えたことで、地域リーグへの降格なし。
TDK SCは、11勝9分14敗、勝点42(13位)
<2008年>
カターレ富山、栃木SC、ファジアーノ岡山の3チームがJ2に昇格したことで、地域リーグへの降格なし。
TDK SCは、10勝11分13敗、勝点41(13位)
なお、この年の9月にリーマンショックが発生し、TDKの経営にも影響が出始める。
<2009年>
ニューウェーブ北九州(現・ギラヴァンツ北九州)がJ2昇格。最下位の三菱自動車水島FCが地域リーグに降格。
入替戦で金沢に敗れたFC刈谷も地域リーグに降格。
この年からJFLから降格、消滅するチームが出始める。
TDKは苦境の真っただ中。
TDK SCもシーズン3分の2を終えたところで6勝4分14敗と苦しかったが、夏場に松田・井上が加入。
クラブ化してJリーグを目指す夢に選手が奮起したのか、その後、8連勝を飾り、14勝4分16敗、勝点46(10位)
<2010年>
2008年、2009年の2年連続5位でJ2昇格を逃したガイナーレ鳥取がJ2昇格。
最下位の流通経済大学が降格。アルテ高崎は入替戦で三洋電機洲本に勝利して残留。
TDK SCからブラウブリッツに変わった初年度は、14勝9分11敗、勝点51(8位)
前途洋々に思えたが、、、
<2011年>
町田ゼルビア、松本山雅FCがJ2昇格。
実質最下位のジェフリザーブズは解散し、3チームがJFLから去ったことで、降格チームなし。
ブラウブリッツは、10勝7分16敗、勝点37(14位)
東日本大震災の影響を受け、最下位争いの時期もあったシーズンだった。
<2012年>
シーズン開幕前の1月にアルテ高崎が消滅。
V・ファーレン長崎がJ2昇格、SAGAWA SHIGA FCが解散。
栃木UVAは入替戦でノルブリッツ北海道に勝利し、JFL残留。
ブラウブリッツは、9勝10分13敗、勝点37(13位)
J2への昇格は前年までは上位4チームに入っていれば可能だったが、この年から上位2チームかつJ2ライセンス取得という条件が課され、2位は自動昇格ではなく、入替戦となった。
昇格で抜けるチームが減り、また、アルテ高崎の消滅により17位が最下位扱い(従来は18位が最下位)となることで、JFLに残留することが最も厳しいシーズンだったが、ブラウブリッツはJFL残留を果たした。
<2013年~JFL卒業>
ブラウブリッツはこの年、シーズン中にJ3ライセンスを取得。
翌年から発足するJ3リーグへの参入を決め、地域リーグへの降格がなくなる。
ブラウブリッツは、14勝8分12敗、勝点50(8位)
なお、最下位のホンダロックもJFL残留を決めていて、この年は降格はなかった。
ちなみに、この年にJ2昇格を決めたのはカマタマーレ讃岐。
TDK SCが2007年にJFLに昇格してから、降格、消滅したチームは、以下の6チーム。
三菱自動車水島FC、FC刈谷、流通経済大学、ジェフリザーブズ(消滅)、アルテ高崎(消滅)、SAGAWA SHIGA FC(消滅)
2009年から2012年の4年間の不況の時代に6チームも降格、消滅している。
また、2006年にはホンダロックも一度降格しており、JFLから地域リーグへの降格は珍しいものではなかった。
消滅したチームのうち、SAGAWA SHIGA FC(佐川急便)は、JFLで何度も優勝した強豪。
そんなチームが消滅するような時代を、TDK SCとブラウブリッツは生き延びてきた。
クラブ化される前年の2009年に経営環境が極めて悪化したTDKであったが、JFLから撤退はせず、TDKサッカー部は存続し、それを母体にブラウブリッツが誕生した。
ブラウブリッツが誕生してからもTDKの支援は消えた訳ではなく、現在でも胸スポンサーはTDKであるように、ブラウブリッツの最大のスポンサーである。
TDKあってのブラウブリッツと言っても過言ではない。
とは言え、TDKはブラウブリッツの株主ではない。
昨年、ブラウブリッツは、累損解消のために減資したが、その痛みに耐えたのが、法人・個人株主である。
そのおかげで、ブラウブリッツの累損は解消し、岩瀬社長の言う攻めの経営が出来る環境が整ってきた。
TDK SCとブラウブリッツの全国リーグでの9年間で、シーズン終盤まで優勝争いをしたことは一度もなく、最高順位も8位であるが、今年は、そうした歴史を塗り替える年にしたい。
心機一転、10年目の全国リーグを戦います!!

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
全国リーグ9年間の戦績
そこから9年間、TDK SCとブラウブリッツは、JFL、J3という全国リーグを戦ってきましたが、最高順位は8位で、8位の壁を破ることは出来ていません。
2016シーズンは、全国リーグに参入して10度目のシーズンとなると同時に、クラブ史上初となる7位以上を目指すシーズンになります。
そこで、この9年間の順位、勝敗などをシーズンごとにまとめてみました。
2007年(TDK SC、JFL、34試合、参加18チーム、13位)
(リーグ戦)11勝9分14敗、勝点42(13位)、得点49、失点47、得失+2
(天皇杯)1回戦 ○8-0 韮崎アストロス
2回戦 ○2-0 三菱自動車水島FC
3回戦 ○1-1(PK10-9) コンサドーレ札幌
4回戦 ●1-2 FC東京
2008年(TDK SC、JFL、34試合、参加18チーム、13位)
(リーグ戦)10勝11分13敗、勝点41(13位)、得点48、失点47、得失+1
(天皇杯)1回戦 ●2-3 大阪体育大
2009年(TDK SC、JFL、34試合、参加18チーム、10位)
(リーグ戦)14勝4分16敗、勝点46(10位)、得点39、失点54、得失-15
(天皇杯)1回戦 ●1-2 ソニー仙台
2010年(ブラウブリッツ、JFL、34試合、参加18チーム、8位)
(リーグ戦)14勝9分11敗、勝点51(8位)、得点54、失点41、得失+13
(天皇杯)1回戦 ○6-1 山形大
2回戦 ●0-3 モンテディオ山形
2011年(ブラウブリッツ、JFL、33試合、参加18チーム、14位)
(リーグ戦)10勝7分16敗、勝点37(14位)、得点38、失点52、得失-14
(天皇杯)1回戦 ○13-0 山形大医学部
2回戦 ●0-2 モンテディオ山形
2012年(ブラウブリッツ、JFL、32試合、参加17チーム、13位)
(リーグ戦)9勝10分13敗、勝点37(13位)、得点33、失点41、得失-8
(天皇杯)1回戦 ○1-0 平成国際大
2回戦 ●0-2 大宮アルディージャ
2013年(ブラウブリッツ、JFL、34試合、参加18チーム、8位)
(リーグ戦)14勝8分12敗、勝点50(8位)、得点48、失点45、得失+3
(天皇杯)1回戦 ○2-0 レノファ山口
2回戦 ●0-3 ベガルタ仙台
2014年(ブラウブリッツ、J3リーグ、33試合、参加12チーム、8位)
(リーグ戦)10勝4分19敗、勝点34(8位)、得点38、失点57、得失-19
(天皇杯)1回戦 ○7-1 さいたまSC
2回戦 ●0-8 FC東京
2015年(ブラウブリッツ、J3リーグ、36試合、参加13チーム、8位)
(リーグ戦)12勝9分15敗、勝点45(8位)、得点37、失点40、得失-3
(天皇杯)1回戦 ○3-0 福島ユナイテッド
2回戦 ●0-4 アルビレックス新潟
9シーズンのうち、勝ち越したのは、2回だけです。
ブラウブリッツ元年の2010年と2013年の2回だけです。
2010年はシーズン最多となる54得点を記録し、得失点差もシーズン最多の+13でした。
得失点差がプラスになったのは、2007年、2008年、2010年、2013年の4回。
得失点差は、2007年+2、2008年+1、2010年+13、2013年+3
4回のうち3シーズンで、キング松田が所属しています。
最小失点は、2015年の40失点。(2番目は2010年と2012年の41失点)
天皇杯でJ1、J2クラブから得点したのは、TDK SC時代の2007年が唯一。
2007年天皇杯3回戦 ○1-1(PK10-9) コンサドーレ札幌
2007年天皇杯4回戦 ●1-2 FC東京
上記以外では、J1、J2クラブから得点することも出来ていません。
ブラウブリッツの最高順位は、8位。
J3リーグでは2年連続で8位に終わり、8位の壁がブラウブリッツの前に立ちはだかりました。
全国リーグに参入して10度目のシーズンとなる2016シーズンは、この8位の壁を破ることが目標のシーズンとなります。
全国リーグ10年目、今年こそ8位の壁を破ろう!!
そして、天皇杯では、ブラウブリッツとなってからは、J1、J2クラブから得点出来ていないので、今年の天皇杯での目標は、J1、J2クラブから得点することを目標とします。
今年こそ天皇杯でJクラブから得点するぞ!!
2016シーズンは、ブラウブリッツにとっては7年目のシーズンですが、俺にとっては観戦を始めて10年目となる節目のシーズンとなります。
今年こそ8位の壁、Jクラブの壁を破るシーズンにしたいと思います。
今年こそ8位の壁、Jクラブの壁を破ろう!!

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
応援女子マネージャーを任命
昨年は、藤枝遠征の募金の件が話題になりましたし、今年に入ってからは、元日本代表の伊東輝悦が加入したことがヤフーニュースで取り上げられました。
今週の金曜日には、その伊東がアトランタ五輪でチームメートとして共に戦ったGK川口とJ3で対戦するという記事がヤフーに載りました。
【秋田】伊東“マイアミの奇跡”同僚・川口との対戦「楽しみ」
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20160218-OHT1T50139.html
相模原との対戦は、相模原市と能代市が宇宙開発の関係でつながりがあることから、一部のサポの間では、「銀河ダービー」と呼ばれていますが、今年はそれに加えて、「アトランタダービー」と呼ばれるかもしれません。
取引先の40代の明治安田生命の方も、川口がJ3に来るので、相模原の試合を一度は見に行きたいと言っていたので、マイアミの奇跡のことを覚えている年代の人にとっては、この「アトランタダービー」は関心をひくかもしれません。
首都圏在住のサッカーファンと秋田県人が5月8日(日)の相模原戦@ギオンスタジアムに大勢駆けつけることを期待したいですね。
また、今週水曜日には、ブラウブリッツが応援マネージャーを任命したこともヤフーニュースに載りました。
「ブラウブリッツ秋田応援女子マネージャー」に、荒川理奈さん就任決定のお知らせ
http://blaublitz.jp/whatsnew/39494.html
大学生がBB秋田応援女子マネ就任 荒川さん「選手支える力に」
http://www.sakigake.jp/p/akita/sports.jsp?kc=20160217b
この応援女子マネージャーというのは、クラブのイベントや広報活動に参加するほか、クラブが設けるインターネットの交流サイト・フェイスブックなどでの情報発信が想定されているらしい。
この試みが若年層のサポーターの掘り起こしにつながることを期待したいと思います。
魁によると、荒川さんからクラブにサポート役を申し出て、クラブがマネージャーを依頼したらしいです。
この行動力は評価したいし、応援マネージャーを引き受けたことに感謝したいと思います。
ただ、魁の記事だけでは、サポート役を申し出た動機が良く分かりません。
秋田に2年半いて今までブラウブリッツには関心がなかったのに、シーズン終了後にサポートしたいとまで思うようになった動機はなんなんでしょうか?
昨季終了時に、バイトしながらプレーしている選手がいることを初めて知ってサポートしたいと思ったのか、昨季終了後にブラウブリッツの試合を録画で見て関心をもったのか、その辺が良く分かりません。
そうではなく、クラブが若年層の取り込みのため、マスコットガールとなれるサッカーに関心のある女子大生を探していたところ、荒川さんのことを知り、応援マネージャーのオファーを出して、本人が応諾したということであれば、今までJ3には関心がなかったのに応援女子マネージャーをやることになったことの説明にはなりますが。
まあ、自分で言っときながら言うのは何ですが、本人の動機とか任命の経緯はどうでもいいですね。
経緯はどうあれ、クラブが応援女子マネージャーを依頼し、本人が応諾した以上、今年一年間、応援女子マネージャーとしてブラウブリッツのPRに努めてくれれば、何も言うことはありません。
俺は人前に出て何かやるというのが苦手なので、応援女子マネージャーをやる人が出てきてくれたことには、尊敬しますし、感謝しています。
応援女子マネージャーのようなことは、普通のOLになったら出来ない貴重な経験になると思うので、今年一年間、頑張ってほしいと思います。
ただ、クラブの公式サイトに載っていたこの文章は、誤解を招くのではないでしょうか?
「J3の選手ながらも夢を追いかける選手の姿に引かれ」
これは日本語としておかしい文章です。
選手という言葉がダブってますし、J3の選手ながらも、という言葉から、J3の選手ごときが、と言っているように感じてしまう人もいるでしょう。
実際、ネットでは、何で応援マネージャーが選手を馬鹿にしているんだ(笑)という声も上がっています。
~ながらも、は、「支援がないながらも夢を追いかける」のように逆境要因の後に付く言葉ですが、J3の選手は逆境要因ではありません。(平日の練習が出来ない選手、ならOK)
~ながらも、を使うのであれば、「J3という厳しい環境にいながらも夢を追いかける」という表現にした方が日本語として正しいと思います。
ただ、これは表現としてはくどいので、「J3という厳しい環境の中で夢を追いかける」に変えた方がいいでしょう。
「J3の選手ながらも」が一人歩きして、応援女子マネへの嘲笑や反感につながる可能性もあるので、この文章は直した方が本人のためになるんじゃないかと思います。
インターネットに掲載する以上、(原文ママ)で掲載するのではなく、クラブとして、最低限の推敲はすべきだと思います。
あと、俺はフェイスブックやツイッターをやっていないのでよく分かりませんが、本人のプロフィールに、好きなスポーツチームは鹿島アントラーズと書いているようです。
鹿島の応援にこれまで通り行って構いませんし、ブラウブリッツのアウェイの応援に行く必要もないですが、応援女子マネージャーに任命された以上、好きなスポーツチームには、ブラウブリッツの名前を入れた方がいいのではないかと思います。(既に入れてるならごめんなさい)
なお、このマスコットガール作戦は、ハピネッツも取り入れたみたいですね。
ハピネッツガールズ3人決まる 佐藤さん(秋田市)グランプリ
http://www.sakigake.jp/p/akita/sports.jsp?kc=20160221c
こっちの方は、書類審査や面接試験を経て選ばれたようです。
どっちが先にこれをやろうと思ったのか分かりませんが、ハピネッツに先行して発表できたことは良かったです。
Jリーグの観客の平均年齢は年々上昇しているようで、若年層のサポーターの取り込みは、どのクラブにとっても至上命題です。
地元在住の学生を応援女子マネージャーに任命することで、若年層のサポーターの掘り起こしにつながることを期待したいですね。

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
高知キャンプ中のTM
この日、俺はいつものように出社しましたが、朝から風邪気味で、それがお昼前になると猛烈な寒気に変わり、あまりの辛さに会社を早退することに。
病院にいくと39度近い熱があり、インフルエンザの疑いもありましたが、検査の結果は陰性でした。
熱はその日のうちに37度台に下がり、翌日には平熱に戻りましたが、大事をとって会社は休みました。
水曜日から出社しましたが、身体は本調子ではなく、復帰一日目が終了。
木曜日は体調も良くなり、午後からは外でグループ会社の方々と会議&情報交換会という名の飲み会。
この飲み会を耐え抜いて木曜日は終了。
そして、今日、普通に仕事が終わり、1週間のお勤めが終わりました。
さて、俺が病床に伏せ、そして東京で会社勤めしていた間に、ブラウブリッツは、2回のTM(トレーニングマッチ)を行いました。
1回目は移動初日の2月15日。
秋田から空路大阪入りしたブラウブリッツは、13:30から大阪でガンバ大阪と45分×2本のTMを実施。
2.15 トレーニングマッチの結果について
http://blaublitz.jp/whatsnew/39484.html
このTMは、1本目にブラウブリッツが前山と川田のゴールで2-0とリードしましたが、2本目に4点を奪われ、2-4で逆転負けした模様です。
前山と川田が1本目に出ていたということは、現時点では両名はレギュラー組ということなのかな?
なお、このTMでFWの田中選手が腰椎を骨折し、全治6~8週間の負傷となったようです。
怪我人が出たのは残念ですが、一日も早い復帰となることを祈っています。
そして、2回目のTMは、本日、高知県の春野で行われた高知ユナイテッドとのTMです。
2.19 トレーニングマッチの結果について
http://blaublitz.jp/whatsnew/39552.html
30分×3本のTMでしたが、1本目0-1、2本目0-1、3本目0-2、合計0-4で敗れた模様です。
ガンバ大阪の二軍から2点を奪ったブラウブリッツでしたが、四国リーグの高知ユナイテッドから得点することは出来ませんでした。
ブラウブリッツのGKは3人とも出場したんでしょうか?
身長が高く、身体能力も高い野村、フィールドプレーヤー並みのボールさばきを見せる大石のプレーも見てみたかったですね。
ブラウブリッツの高知キャンプは、明日(2/20)まで。
2/10の夜にANAの旅作を見た時は、1泊2日で31,000円ぐらいで高知県に行けたので、行ってみようかと密かに思っていましたが、今週水曜日に見たら値段が6~7万円になっていたので、高知県に行くのは諦めました。
この後のブラウブリッツは、大阪と静岡で練習とTMを行い、2/26に秋田県に戻るようです。
高知キャンプ中の2つのTMは両方とも敗れましたが、課題が見つかったと前向きにとらえ、開幕に向けて精進してもらいたいですね。
頑張れ、ブラウブリッツ!!

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
高知キャンプの日程が発表
2.15〜2.20 2次キャンプ(高知キャンプ)日程について
http://blaublitz.jp/whatsnew/39466.html
このキャンプの目玉は、キャンプ初日(2/15)に大阪で行われるガンバ大阪とのTMですね。
ただ、ガンバ大阪は今日(2/14)、パナソニックカップで名古屋グランパスと対戦するので、ブラウブリッツとのTMに出てくるのは、二軍が中心になるんでしょうね。
ガンバU23のメンバーが大半を占めるのであれば、シーズン中に対戦するガンバU23の力がどれぐらいか確かめることもできますね。
ガンバとのTMが明日なので、今日中に大阪入りするのかと思っていましたが、出発は明日の朝のようですね。
2.15 高知キャンプ出発式について
http://blaublitz.jp/event/39470.html
明日は朝9時に秋田空港で出発式をやって、その後に空路で大阪に入って、そのまま大阪でガンバとTMですか。
寒い季節だし、大阪到着から試合まで時間もあまりなさそうなので、ケガをしないように気を付けてほしいですね。
高知キャンプは、2/15~20で、その後は、大阪、静岡で練習やTMを行い、2/26に秋田県に戻るみたいです。
ただ、残念ながら、この日程だと練習やTMを見るのは少し難しいですね。
(2/20に高知県に行くしかないか、、、)
シーズン開幕は、4週間後です。
ブラウブリッツの選手達が、ガンバとのTM、高知県でのキャンプ、大阪、静岡での練習&TMでパワーアップして秋田に帰ってくることを期待しています。

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
今季のキャプテン・副キャプテンが決定
2016シーズンキャプテン・副キャプテン決定のお知らせ
http://blaublitz.jp/whatsnew/39405.html
キャプテン DF24 山田尚幸
副キャプテン MF7 前山恭平
副キャプテン DF32 浦島貴大
入団4年目、昨年は副キャプテンを務めた山田がキャプテンを務めることになります。

今季のブラウブリッツは、選手が大幅に入れ替わり、キャプテンとしてチームをまとめるのは大変だと思いますが、山田にはキャプテンとして頑張ってほしいと思います。
頑張れ、山田!!
そして、今シーズンが終わった時、ブラウブリッツが素晴らしい成績を収め、Jリーグアウォーズの舞台に再び山田が登場することを期待しています。


再び輝く舞台に駆け上がろう!!
頑張れ、ブラウブリッツ!!
頑張れ、山田!!

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
佐竹稲荷神社(足立区梅田)に参拝
2月の上旬に初午があることは子供の頃から知っていましたが、どういう意味がある日かは昨日まで知りませんでした(^_^;)
初午は、全国の稲荷神社の祭日です。
稲荷神社の総本社である伏見稲荷神社のご祭神が、旧暦2月の最初の午の日に降臨されたことで、この日が稲荷神社の祭日になったということです。
昨日、前の上司から、この豆知識と初午の日にお参りすると御利益があると聞いたので、稲荷神社に参拝することにしました。
そして、俺になじみのある稲荷神社といったら、こちらの稲荷神社です。


東武線(東武スカイツリーライン)の梅島駅から徒歩5~6分のところにある「佐竹稲荷神社」です。
「佐竹」という名前からご想像の通り、秋田藩のお殿様である「佐竹氏」とゆかりのある神社で、梅島にあった抱屋敷(かかえやしき)の一角にこの神社があります。

足立区の佐竹稲荷神社は、梅島駅で下車し、上の写真の第九中学校と梅田公園の間にあります。
(住所:足立区梅田6-28-7)
梅島駅の改札を出て左方向、足立梅田郵便局の方に向かって進み、郵便局を超えた後に2つに分かれる道路を右側に進み、その後、右折し、少し進んで右折すると「佐竹稲荷神社」です。
いつものように梅島駅で下車し、佐竹稲荷神社に向かいました。
上の写真のような落ち着いた雰囲気の神社が見えてくると思っていましたが、、、

今日は、初午ということで、幟が何本も立っていて、いつもと違い、賑やかな雰囲気です。
とは言え、住宅地の一角にある神社なので、大勢の参拝客もいないし、出店も出ていません。
参拝した時は気付きませんでしたが、写真を見て、鳥居がいくつか新しくなっていることに気付きました。
何か神社が明るくなった気がしたのは、気のせいではなかったんですね。
稲荷神社の神様は、五穀をつかさどる農業神の宇迦之御魂(うかのみたま)ということで、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があるようです。
また、こちらの佐竹稲荷神社は、「いぼ稲荷」とも称され、願掛けをするといぼが取れるらしいです。
ブラウブリッツの勝利を祈願してきましたが、稲荷神社には五穀豊穣、商売繁盛の御利益があるようなので、今年はブラウブリッツの飛躍の年となるような気がします。
頑張れ、ブラウブリッツ!!
こちらの佐竹稲荷神社に初めて参拝したのは、昨シーズンの第3クール初戦の山口戦の前でした。
首位の山口に勝利したことで、その後のリーグ戦のすべての試合で、次のように参拝しました。
戦勝祈願→試合→御礼参り→戦勝祈願→試合→御礼参り(※これをループ)
昨シーズンの第3クールは、7勝3分2敗の好成績だったので、参拝した御利益は充分あったと思います。
佐竹稲荷様、今年も力をお貸しください!
なお、東京には、足立区と神田の佐竹稲荷神社の他にも、佐竹氏とゆかりのあるものがいくつかあります。
東京に残る佐竹氏のレガシーについては、「広報あきたオンライン版」の記事をごらんください。
↓
東京に今も残る“佐竹”の名と紋章
http://www.city.akita.akita.jp/city/pl/pb/koho/htm/20040813/8-13-1.html

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
2016ブラウブリッツ日程(関東圏)

関東にお住いの秋田県にゆかりのある皆さん!
J3リーグで戦っているブラウブリッツ秋田の関東圏での
試合は、下記の通り4試合予定されています。
関東で秋田を叫べ!
まずは、4月10日に三ツ沢でYSCC横浜を倒そう!
-(試合日) (キックオフ) (対戦相手) (試合会場)
① 4月10日(日) 13:00 YSCC横浜 (ニッパツ三ツ沢球技場)
会場最寄駅:
(1)JR横浜駅(西口からバス、「三ツ沢総合グランド入口」下車、徒歩2分)
(2)横浜市営地下鉄・三ツ沢上町駅(徒歩15分)

ニッパツ三ツ沢球技場:
http://www.nippatsu-mitsuzawa.com/accsess.html
② 5月8日(日) 13:00 SC相模原 (相模原ギオンスタジアム)
会場最寄駅:
(1)小田急線・相模大野駅(女子美術大学行きバス、終点下車、徒歩6分)
(2)JR横浜線・古淵駅(女子美術大学行きバス、終点下車、徒歩6分)
(3)JR横浜線・相模原駅(相武台前駅行きバス、総合体育館下車、徒歩10分)
(4)JR相模線・原当麻駅から徒歩20分

相模原ギオンスタジアム(相模原麻溝公園競技場):
http://www.asamizo-stadium.jpn.org/access/access.html
③ 7月24日(日) 17:00 栃木SC (栃木県グリーンスタジアム)
会場最寄駅:
JR宇都宮駅(東口から無料シャトルバス。開門2時間30分前から運行。所要時間30分)

栃木県グリーンスタジアムへのアクセス情報:
http://www.tochigisc.jp/guide/tochigi/access.html
④ 開催日時・場所未定(9月に都内で開催?) FC東京U-23
開催日時・場所は未定です。
しかし、開催場所は東京都内もしくは東京近郊と推測されます。
ブラウブリッツ公式サイトにて開催日時・場所をご確認ください。
※ブラウブリッツ秋田の2016シーズン日程:
http://blaublitz.jp/score
※この記事は、B-FREAKS関東 所属のサポーターが作成しました。
詳しくは下記ブログをご参照下さい。
関東ブリキチBROS http://kantobrikichi.blog109.fc2.com/


ブログ村 ブラウブリッツ秋田