天皇杯出場決定
カンビアーレを2-0で破り、天皇杯出場を決めた模様です。
ブラウブリッツ秋田2-0(前半0-0)秋田FCカンビアーレ
得点者:57分今井、66分前山
選手の皆さん、応援された皆さん、お疲れ様でした。
天皇杯予選決勝の先発、控え、交代選手は、次の通り。
ほぼベストメンバーと言っていい布陣です。
松田を先発から外し、2軍メンバーを何名か入れた去年と違って、
この一戦にかける意気込みが伺えます。
GK:浅井
DF:松ヶ枝、野本、島川、二戸
MF:今井、北森、平木、川田
FW:前山、松田
リザーブ:
鈴木彩、小林、新里、三好、鈴木健
交代:
75分 北森→小林
80分 今井→三好
試合結果と試合経過については、ブラウブリッツ公式サイトをご参照下さい。
↓
http://blaublitz.jp/whatsnew/16637.html
天皇杯1回戦は、埼玉県代表の平成国際大学と対戦します。
日時と場所は、9月2日(日)13時、八橋陸上競技場です。
平成国際大学に勝利し、9月9日(日)は熊谷で大宮アルディージャと戦おう!!
俺は八橋に参戦できませんので、来週日曜日に八橋に参戦される皆さん、応援宜しくお願いします。
さて、JFL所属チームが戦った都道府県予選決勝の結果は、次の通り。
ソニー 2-0 仙台大学
秋田 2-0 秋田カンビアーレ
栃木UVA 1-2 ヴェルフェたかはら那須
武蔵野 2-2(PK5-4) 東京23FC
YSCC 1-0 横浜猛蹴
藤枝 1-1(PK3-5) 浜松大学
長野 10-1 アルティスタ東御
金沢 2-0 金沢星稜大学
MIO 0-3 佐川
佐川印刷 1-2 アミティエSC
讃岐 3-0 四国学院大学
長崎 12-0 長崎総合科学大学附属高校
HOYO 8-1 九州総合スポーツカレッジ
ロック2-3宮崎産業経営大学
※琉球は8/28に予選決勝。
※ホンダは昨日の準決勝で浜松大学に敗北。
残念ながら都道府県予選で敗退したチームもいくつかありますが、天皇杯に出場するJFLのチームすべてが1回戦を勝利することを祈っています。
天皇杯2回戦で
J1、J2のチームに一泡吹かせてやりましょう!!

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
あがりこ大王、獅子ヶ鼻湿原を訪問
「あがりこ大王」と「獅子ヶ鼻湿原」に行ってきました。
カーナビだと「中島台レクリエーションの森」で検索すればヒットします。
日本一の大きさを誇る「あがりこ大王」、
そして獅子ヶ鼻湿原でしか見られない「鳥海マリモ」
非常に楽しみです。
中島台レクリエーションの森は、象潟駅から約16kmのところにあります。
これが森の入口です。(写真はクリックすれば大きくなります。)
果たして森の中は、どんなところなのか?

杖の貸出も行っているので、必要な方はどうぞ。
↓

さて、これは獅子ヶ鼻湿原の案内図です。

とりあえず、「あがりこ大王」を目指して出発です。
橋を渡り、

木製の遊歩道を通り、

歩くこと20分?30分?
あがりこ大王まで10分の分岐に到着。


管理棟から30分、あがりこ大王へ10分(320m)、出つぼ、鳥海マリモ各10分と書いています。
あがりこ大王に向かって分岐から歩いて2~3分のところにあるのが、燭台と呼ばれる奇形ブナ。


森を更に進むと、

炭焼き窯があります。


ここまで来れば、あがりこ大王はすぐです。
炭焼き窯の横の坂を上れば、あがりこ大王が姿を現します。


これが、あがりこ大王です!!






幹周りは7.62メートルあって、奇形ブナでは日本一の太さを誇ります。
分岐まで戻り、

次なる目的地は、出つぼ。
5~6分?10分?で出つぼへ向かう分岐に到着。

管理棟までは1030m、30分。
あれ?あがりこに行くための分岐でも管理棟まで30分だったんだけど...
この分岐から先が、獅子ヶ鼻湿原です。
「出つぼ」までは400m、徒歩10分。

この分岐を左に上ると「出つぼ」まで400m、徒歩10分
この分岐を右に下がるとコケの群落地。鳥海マリモが見られるのもここです。
10分近く歩いて「出つぼ」到着。


この先は、木製の遊歩道が途切れてる箇所があります。
更に進むと、木製の遊歩道が復活し、遊歩道の周りには、ミズバショウが。

この看板が見えたら、獅子ヶ鼻湿原の遊歩道の4分の3を歩いたことになります。

東北電力の水力発電用の用水路に沿って歩いていくと水門があります。

この水は非常に冷たく、水面からは冷気が出ていて、水の近くは天然のクーラーでした。
更に進むと、鳥海マリモが自生するところに到着します。


でも、どれがマリモか分からないですよね?
ご安心下さい。こういう看板があります。

鳥海マリモが自生する川に合流する小川もきれいでした。

この後は、上りになりますが、この山道を上りきると、先ほどの分岐に到着します。
これで獅子ヶ鼻湿原の遊歩道を1周しました。
1周するのに50分ぐらいでしょうか?

ここから管理棟までは1030m、30分です。
あがりこ大王を見て、獅子ヶ鼻湿原の遊歩道を1周して、2時間30分近く掛かりました。
木製の遊歩道が整備されていましたし、森の中の高低差もそんなになかったので、普通のスニーカーで全然大丈夫でした。
まあ、雪が残っている時期とか、雪解け水で辺りがびちゃびちゃになっている時期だとそれなりの装備をした方がいいのかもしれませんが。
それにしても、素晴らしいブナ林でした。
スケールは、白神山地には負けるでしょうが、今回行った「中島台レクリエーションの森」も良かったです。
今度は紅葉の時期に来てみたいですね。
でも、10月27日(土)の佐川戦の翌日だと紅葉は終わってるかな?
では、最後に、仁賀保高原から見た春の鳥海山をご覧下さい。

鳥海山サイコー!!

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
MIO戦(ホーム)まとめ

道の駅象潟から見た鳥海山
到着した日は、実家で秋田商業の試合を見ながら晩酌。
雷雨のために試合開始が遅れたために夕食時にテレビ観戦することができました。
到着した日は鳥海山の山頂が見えていた時間はほんのわずかでしたが、翌日の朝は、雲ひとつない快晴。
↓

ビフレの駐車場から
ただ、昼前には山頂は雲に隠れ、試合中に山頂が顔を出すことはほとんどありませんでした。
ちなみに、仁賀保高原から見た春の鳥海山は、こんな感じです。
まさに、秀麗無比なる鳥海山ですね。
↓

試合当日の午前中は、中島台レクリエーションの森の中にある「あがりこ大王」と「獅子ヶ鼻湿原」に行き、昼はオオマで寿司を食べ、その後、白瀬記念館に行った後でMIO戦に行きました。

仁賀保高原と鳥海マリモの看板(ビフレの近くです)

白瀬記念館

白瀬記念館前の広場。実物大の?開南丸もあります。

実家から仁賀保グリーンフィールドは、徒歩で10分ほど、車だと2~3分。
到着したのは試合開始30分前。
家から近いところにスタジアムがあるというのは本当に便利です。
この日の観客数は812人。
夏休み中なのにこの人数はさみしいが、暑いと客足が鈍るんですかね?
試合には水を1.5リットルもっていきましたが、試合終了までに全部飲み干して
しまいました。
16時キックオフの試合でしたが、中々暑かったですね。

試合開始30分前のゴール裏

ゴール裏から見た鳥海山。山頂は残念ながら見えません。

試合開始数分前のゴール裏
6月3日以来の勝利、そしてホームでは4月1日以来の勝利を目指した試合でしたが、
試合は0-0のスコアレスドロー。
↓
http://blaublitz.jp/newsflash/16471.html

勝てなかったのは残念ですが、球際に激しくいく場面も多数あり、選手たちが気合を入れて戦っていたのは伝わりました。
その中でも、新加入の今井はいい働きをしていました。
島川も安定していましたが、試合終了間際に足をつって一時ピッチの外に出ていましたね。
新里と同じように90分間走るのに難あり?
あと、試合とは関係ないですが、後半最後の20分くらいだけですが、俺の家族がついにブラウブリッツ観戦デビュー。
カミさんと子供2人が初めてブラウブリッツの試合を観戦しました。
応援については、前半はいつものようにゴール裏で応援しましたが、試合の後、速攻で「ねむの丘」の風呂に行く予定だったので、後半はメインスタンドで応援し、試合終了後、速攻で退散しました。
(片付けを手伝えず、またゲーフラをそのままにして帰ってしまい、申し訳ありません)
後半にメインスタンドで応援したのは、試合後に速攻で退散する必要があったからなんですが、メインスタンドで声出しすることで、メインスタンドの観客が一人でも声出しに協力してくれればいいなという考えもありました。
ただ、一人で大声で応援していたので、近くで見ていた俺の子供からは、恥ずかしい、やめてくれと言われちゃいましたがw
試合後は、「ねむの丘」の風呂に行きましたが、この日は、水平線上に雲があったため、きれいな日没は見れませんでした。
試合翌日の朝、埼玉県に向け、車で出発し、飲み物を買うためにローソン平森店に寄ったところ、横山監督が朝食を買っているところに遭遇しました。
俺が買い物を終えて車に戻ると、横山監督の車がちょうど出発するところでした。
監督は千葉県に帰省するところだったのかな?
俺の方は、ローソン平森店を出て、道の駅象潟に寄り、700円の岩ガキを食べてから、山形道経由で埼玉県へ。
道の駅象潟を出たのが9時15分過ぎで、埼玉県の自宅に到着したのが16時15分過ぎ。
7時間ほどのドライブでした。
前の週にも帰省し、単独で告知活動(仁賀保駅へのチラシ掲示&ビフレでチラシ配り)をした上での今回の帰省でしたが、勝ち点3は得ることができませんでした。
でも、鳥海山の山頂を久々に見れたし、あがりこ大王と獅子ヶ鼻湿原に行けたし、家族にブラウブリッツの試合を初めて見せられたし、収穫もありました。
次のホーム参戦は、仁賀保での最終戦となる10月27日(土)の佐川戦を予定しています。
その際は、宜しくお願いいたします。
仁賀保に参戦された皆様お疲れ様でした。
また、BLUE+ AKITAのフリーペーパーを作成&配布したサポ仲間の方々に御礼申し上げます。
お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
2012JFL第24節終了
1 長 野 51 +26
2 長 崎 46 +25
3 SAGAWA 39 +15
4 YSCC 36 +14
5 ソニー 36 +8
6 Honda 36 +2
7 讃 岐 35 +13
8 佐川印 33 -1
9 MIO 31 +4
10 琉 球 30 -6
11 秋 田 28 -4
12 武蔵野 28 -8
13 金 沢 25 -5
14 HOYO 25 -9
15 藤 枝 23 -17
16 ロック 17 -21
17 栃木ウ 10 -36
ブラウブリッツ秋田は0-0のドロー
順位は10位から11位に後退
(7勝7分8敗、得点23、失点27、得失-4)
秋田0-0MIO
(0-0)
(0-0)
得点者:なし
勝ち点:28(+1点)
得失点差:-4(変更なし)
<その他の試合>
(8/11)
長野5-0ホンダ
武蔵野2-0印刷
(8/12)
ソニー1-0栃木
YSCC 0-2琉球
HOYO 0-2長崎
佐川0-0金沢
(8/17)
藤枝1-1ロック
※試合なし:讃岐
<第28節>
(8/18)
ソニー1-2長野
首位の長野と2位の長崎がともに勝利。また、長野は8/18の第28節にも勝利。
長野に比べて2試合少ない長崎との勝ち点差を5に広げました。
首位の長野と3位の佐川の勝ち点差は12。そして、2位の長崎と3位の佐川の勝ち点差は7。
長野の独走体制になりつつあり、これを止められるのは長崎だけという状況にもなりつつあります。
6位のホンダは、前節は長崎に1-0で勝利したものの、前々節1-6、今節0-5と大敗。
どうした?ホンダ
秋田は9試合勝利なし。
秋田が停滞する間に、12位武蔵野に勝ち点が並ばれてしまいました。
13位金沢、14位HOYOとの勝ち点差は3。
首位争いとは別に、秋田が当面戦う11位~14位争いも熾烈です。
リーグ戦は、天皇杯予選、天皇杯1回戦と2回戦のため、一時中断します。
ブラウブリッツの次のリーグ戦の試合は、9月15日(土)の佐川印刷戦(アウェイ)です。
リーグ戦で勝利から遠ざかっている今、天皇杯予選決勝と天皇杯1回戦に勝利し、自信を取り戻してほしいですね。
その上で、天皇杯2回戦・大宮戦で善戦すれば大きな自信になると思います。
天皇杯でそれなりの結果を残した上で、佐川印刷と戦いたいですね。
頑張れ、ブラウブリッツ!!

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
MIOと0-0のドロー
選手の皆さん、応援された皆さん、お疲れ様でした。
MIO戦の先発、控え、交代選手は、次の通り。
GK:鈴木彩
DF:新里、野本、島川、二戸
MF:松ヶ枝、三好、平木、川田
FW:前山、松田
リザーブ:
浅井、小林、高橋、北森、鈴木健、今井、リンタロウ
交代:
HT 新里→今井
75分 三好→鈴木健
81分 前山→リンタロウ
試合結果と試合経過については、ブラウブリッツ公式サイトをご参照下さい。
↓
http://blaublitz.jp/newsflash/16471.html
以下は、OLAHOのメルマガの引用です。
↓
猛暑の中、前半から攻撃的に進めたブラウブリッツ秋田。
後半から新加入の今井選手を投入するなど得点を狙い続け、惜しいゴールシーンをたくさん作りましたが、結果0-0となりました。
(引用以上)
後半、秋田がゴールネットを揺らしましたが、得点後にその前の秋田の選手のプレーがファウルを取られ、ノーゴールに。
ファウルを一度流しながら、秋田が得点したので、ファウルの判定にされてしまいました。
これ以外にも、ヘタ、というかMIOよりの判定が続出し、審判の資質を問わざるを得ない判定が多かったですね。
シュート数は、秋田12、MIO14
シュート数の通り、決定的なチャンスはMIOの方が多かったですね。
前半、CKが連続した場面はよく凌いだし、後半、CKから決められた!という場面はアヤキのスーパーセーブで何とか逃れました。
秋田もシュートは12本打ったんですが、よく覚えてません(笑)
惜しかったのは、前半の川田のFKですかね。
鋭い右カーブのFKでしたが、惜しくもゴール右に外れました。
あとは試合終了間際の攻撃ですね。
川田のシュートからCK。平木のCKをリンタロウが頭で合わせるもバーの上。
劇的な勝利は惜しくもなりませんでした。
16時からの試合とはいえ、汗だくになりながら応援した試合で、選手たちは頑張っていたかなと思います。
選手の皆さん、応援された皆さん、お疲れ様でした。

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
ミニ国体@仁賀保の行程と交通費
行き:8/10(金)~11(土)
大宮23:42発 快速ムーンライトえちご(新宿→新潟)※指定席券が必要
新潟4:51着
4:56発
村上5:52着
5:56発
鶴岡7:35着(途中下車。ここで朝食。酒田には8:18着)
8:58発(この電車の始発は新津)
酒田9:30着
9:38発
仁賀保10:29着
帰り:8/12(日)~13(月)
仁賀保18:46発
酒田19:33着
19:39発
村上22:00着
22:21発
新潟23:30着
23:36発 快速ムーンライトえちご(新潟→新宿)※指定席券が必要
大宮4:26着
<交通費>
行き4,156円(大宮-高崎1280円、18きっぷ1回分2366円、ムーンライト指定席510円)
帰り5,244円(18きっぷ2回分4734円、ムーンライト510円)
合計9,400円
※私鉄からJRへの運賃は除く
※18きっぷの値段の算出(金券ショップで購入&売却):
(5回分11400円-2回分4300円)÷3回=1回分2366円(3回分7100円)
いつもは行きは酒田で朝食を食べていたが、今回は鶴岡で途中下車した。
鶴岡は駅の中にコンビニがあるので便利。
また、鶴岡は駅前に洋風の定食屋がある。
朝の7:30でも営業していたのは嬉しいし、酒田駅前のそば屋に比べたら料理のバリエーションはありそうです。
上記の行程は、8月19日のMIO戦でも使えるし、出発を土曜日の夜にして0泊3日の弾丸ツアーにすることも可能。
首都圏在住の方で青春18きっぷを使って今週末に仁賀保まで遠征する勇者はいらっしゃいますか?(笑)
俺は、今週末も仁賀保に帰省しますが、今週末は車で山形道を通って帰省します。

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
ミニ国体参戦記
8月10日(金)
秋田県代表0-2岩手県代表
8月11日(土)
岩手県代表6-2青森県代表
8月12日(日)
秋田県代表2-0青森県代表
この結果、岩手県代表(ほぼグルージャ盛岡)と福島県代表(福島ユナイテッド単独)が岐阜国体に出場することになりました。

俺の会社にお盆休みはなく、また、お盆の時期に有休も取れなかったので、土日を利用して単独で仁賀保に帰省しました。
往復ムーンライトえちごでの帰省です。
行きのムーンライトえちごの指定券はすぐに完売したため、中々入手できませんでしたが、金曜日の夜に券売機で何回かチャレンジしたところ、運良くキャンセルが出て、出発直前に切符をゲットし、急いで家に帰り、出発にギリギリ間に合いました。
行きは隣の座席も空いていたので、広々と使えました。
鶴岡で途中下車して朝食を食べ、その後、酒田で乗り換えて仁賀保へ。
この電車には、岩手県の革命家も乗っていました。
土曜日12時からの岩手県-青森県の試合の応援に行くみたいです。
この試合を俺も見に行きましたが、岩手県代表が6-2で勝利。

白:岩手、青:青森
この結果、岩手県の国体出場が決まり、次の日の秋田県代表-青森県代表の試合は消化試合となってしまいました。
仁賀保に到着して3時間ちょっとで国体出場の可能性が消えてしまいました。
大垣でも頑張れ、岩手県代表!
俺が座ってた席の近くに岩手県サッカー協会の方々が座っていて、盛岡商業の斎藤監督の姿もありました。
握手してもらえば良かったかな?
それにしても岩手のゴール裏で応援していた彼はすごかったな。
声量もそうだし、オリジナルチャントも...
この日の夜は、ミニ国体のスタッフをしていた中学の同級生に飲みに誘ってもらい、3人で飲みに行きました。

岩ガキの季節はもうすぐ終わるんですが、終わる前に食べることができました。
誘って頂き、ありがとうございました。
さて、飲んだ次の日は、秋田県代表と青森県代表の試合です。
35分ハーフとはいえ、真夏の12:00キックオフという過酷な環境です。
気温は30℃ほどで湿度もそんなに高くなかったので、俺は汗だくにはなりませんでしたが、日差しが強く、腕は真っ赤になってしまいました。
試合の方は、前半開始早々に三好のゴールで秋田が先制するが、その後、チャンスは作るがゴールできず、前半25分過ぎに?前山のゴールで2点目を奪い、2-0で勝利。

前日に岩手県が6点を奪って勝った相手に2点しか奪えませんでした。
リーグ戦だけでなく、今後の天皇杯予選決勝と天皇杯1回戦にも不安を残す結果となりましたが、消化試合ということで体力を温存したのだと思いたい。
その後、駅前でお土産を買い、墓参りをしてから、ビフレでチラシ配りを行い、今回のミッションはクリア。
帰りの交通手段もムーンライトえちご。
帰りは2人用の座席を1人で使うという訳にはいきませんでしたが、いつもよりはぐっすりと眠れました。
早朝に大宮に着いて、一度家に戻ってから会社に行きました。
こうして、金曜日の深夜に埼玉県を出発し、月曜日の早朝に埼玉県に戻った仁賀保への帰省は終わった。
でも、今週末は今週末で仁賀保に帰省します(笑)

日曜日は、MIOに勝つぞ!!

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
秋田とMIOの比較

8月19日(日)16:00、ブラウブリッツは仁賀保グリーンフィールドでMIOびわこ滋賀と対戦します。
過去の対戦成績などを比較してみました。
なお、前回はアウェイで対戦し、ブラウブリッツが1-0で勝利しています。
<過去の対戦成績>
JFL通算対戦成績:4勝1分4敗
2008年:○4-1(6/22アウェイ)、△1-1(11/16ホーム)
2009年:●2-3(5/10ホーム)、●1-2(8/8アウェイ)
2010年:●0-1(4/3アウェイ)、○3-0(10/3ホーム)
2011年:○2-1(10/16アウェイ)、●1-2(11/3ホーム)
2012年:○1-0(6/3アウェイ)
<前回の対戦(6/3アウェイ)>
秋田 MIO
1 得点 0
9 SH 8
11 GK 8
4 CK 6
21 直FK 14
2 間FK 2
2 オフサイド 2
0 PK 0
得点者:秋田(前山)、MIO(なし)
次に、今季の成績を見てみましょう。
<前節までの成績(順位は8/13現在)>
秋田(12位):勝ち点27、7勝6分8敗
(得点23、失点27、得失-4、シュート172、被シュート223)
MIO(9位):勝ち点30、8勝6分7敗
(得点37、失点33、得失+4、シュート204、被シュート198)
<1試合平均>
秋田(21試合):得点1.09、失点1.28、シュート8.19、被シュート10.61
MIO(21試合):得点1.76、失点1.57、シュート9.71、被シュート9.42
<最近6試合の試合結果>
秋田:0勝2分4敗、得点4、失点10
△1-1栃木(シュート数:秋田8、栃木6)
●0-2藤枝(シュート数:秋田7、藤枝6)
●0-1YSCC(シュート数:秋田10、YSCC13)
●2-3ソニー(シュート数:秋田8、ソニー9)
●0-2武蔵野(シュート数:秋田8、武蔵野16)
△1-1HOYO(シュート数:秋田8、HOYO12)
MIO:1勝2分3敗、得点3、失点12
△1-1讃岐(シュート数:MIO3、讃岐13)
●0-4佐川(シュート数:MIO9、佐川19)
○1-0藤枝(シュート数:MIO8、藤枝11)
●0-3YSCC(シュート数:MIO9、YSCC10)
●0-3ソニー(シュート数:MIO10、ソニー5)
△1-1武蔵野(シュート数:MIO13、武蔵野3)
6月3日のアウェイで勝利したのを最後に勝利から遠ざかっているブラウブリッツ。
最後に勝利した相手こそ、8月19日に対戦する MIOびわこ滋賀 です。
TDK SC時代を含めた対戦成績は、4勝1分4敗、15得点11失点
対戦成績は互角ですが、MIOの運動量の前に常に苦しい試合を強いられてきました。
最近8試合で勝利がなく、先日のミニ国体でも思うような結果が残せず、チーム状態があまり良くないブラウブリッツですが、対戦相手のMIOも同様に苦しんでいます。
MIOは最近5試合で1勝1分3敗、2得点11失点。
MIOの最近5試合の得失点差は-9なのに、トータルでは+4になっているのは、
それ以前の貯金があるから。
MIOの今季総得点は37(1試合平均1.79)
守備に不安がある現在のブラウブリッツにとって、運動量があり、得点力もあるMIOは、要注意の対戦相手です。
しかし、個人的には、MIO戦については、2010年から3年連続でアウェイに参戦し、最初の年は負けましたが、その後2連勝中です。
今回のホーム参戦でMIO戦3連勝を狙っています。
ブラウブリッツが最後に勝利したのは、6月3日のアウェイですが、ホームで最後に勝利したのは、雪が降った4月1日のホンダ戦(@仁賀保)です。
今週末の試合は、チームとして2ヶ月半ぶり、そしてホームでは4ヵ月半ぶりの勝利を目指す戦いになります。
今週末は何としても勝ちましょう!!
いや、関東から参戦する俺のためにも、絶対に勝ってくれ!!
掴み取れ、勝ち点3!
ナンバーワンなろう!!
ちなみに、冒頭の試合告知のチラシの写真ですが、仁賀保駅の掲示板に貼ってあります。

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
2012JFL第23節終了
1 長 野 45 +20
2 長 崎 43 +23
3 SAGAWA 38 +15
4 YSCC 36 +16
5 Honda 36 +7
6 讃 岐 35 +13
7 ソニー 33 +8
8 佐川印 33 +1
9 MIO 30 +4
10 秋 田 27 -4
11 琉 球 27 -8
12 HOYO 25 -7
13 武蔵野 25 -10
14 金 沢 24 -5
15 藤 枝 22 -17
16 ロック 16 -21
17 栃木ウ 10 -35
ブラウブリッツ秋田は1-1のドロー
順位は11位から10位に浮上
(7勝6分8敗、得点23、失点27、得失-4)
秋田1-1HOYO大分
(1-0)
(0-1)
得点者:秋田(野本)
勝ち点:27(+1点)
得失点差:-4(変更なし)
<その他の試合>
ロック1-1佐川
MIO1-1武蔵野
金沢2-2長野
琉球1-2藤枝
栃木1-6YSCC
讃岐0-0ソニー
※試合なし:佐川印刷
前節に長野を破ったホンダロックは、今節は佐川とドロー。
これはロックに復調の兆しか?
今節は栃木がYSCCに1-6で大敗。
YSCCの辻正男は4得点の活躍。
前節はホンダがHOYOに1-6で大敗していますが、暑い中での試合だと、このように大崩れすることがあるので、注意が必要ですね。
秋田が次節(8/19)に対戦するMIOは、武蔵野と1-1のドロー。
秋田は8試合勝利なし。
12位武蔵野、13位HOYOとの勝ち点差は2、
14位の金沢との勝ち点差も3のままです。
依然として苦しい状況が続くブラウブリッツ。
しかし、HOYOと引き分けたことで、11位は死守しましたし、琉球と勝ち点が並び、得失点差で琉球に代わって10位に浮上しました。
次節のMIO戦に勝利すると、MIOと勝ち点が並びます。
4月1日に仁賀保で勝利して以来、ホームでの勝利がないブラウブリッツですが、次節は仁賀保での勝利を期待したいと思います。
頑張れ、ブラウブリッツ!!
次節は、仁賀保に参戦します!!
俺も戦うぜ
We are AKITA!!

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田
HOYOと1-1でドロー
選手の皆さん、応援された皆さん、お疲れ様でした。
HOYO戦の先発、控え、交代選手は、次の通り。
GK:鈴木彩
DF:新里、野本、鈴木健、二戸
MF:松ヶ枝、三好、平木、川田
FW:前山、松田
リザーブ:
浅井、小林、高橋、土屋、北森、リンタロウ、富樫
交代:
74分 前山→北森
85分 三好→富樫
90+2分 新里→高橋
試合結果と試合経過については、ブラウブリッツ公式サイトをご参照下さい。
↓
http://blaublitz.jp/newsflash/16202.html
公式HPによると、平木のシュートがCKになり、このCKに野本が頭で合わせてブラウブリッツが先制。
しかし、後半31分、CKから?ゴールを決められ、同点に追いつかれる。
コアサポさんのブログによるとロスタイムにポスト直撃のミドルシュートを打たれたようで、何とか引き分けたようですね。
ちなみに、シュート数は、秋田8本、HOYO12本でした。
6月3日にアウェイでMIOに勝利して以来、勝利のないブラウブリッツですが、来週はJFLのリーグ戦はなく、次のリーグ戦は、ホーム・仁賀保でのMIO戦となります。
何としても仁賀保で久々の勝利をつかんでほしいものです。
選手の皆さん、応援された皆さん、お疲れ様でした。

ブログ村 JFL

ブログ村 ブラウブリッツ秋田