都田への道
試合会場:Honda都田サッカ-場(静岡県浜松市北区都田町7945)
アクセス方法:JR浜松駅北口からバス40分~50分+徒歩12分
浜松駅北口16番乗り場から遠鉄バス都田線で都田口下車、徒歩12分
※16番乗り場から46系統都田線に乗る。
都田線は、「46 市役所 都田」と「46-テ 市役所 葵町 都田口 テクノ」の2系統ですが、どちらでも都田口まで行きます。
時刻表(主なもの):
(行き)
浜松駅14:25→都田口15:05(470円)
浜松駅15:25→都田口16:10(470円)
浜松駅15:57→都田口16:42(470円)
浜松駅16:25→都田口17:11(470円)
(帰り)
都田口20:48→浜松駅21:23(470円)
帰りの新幹線:
浜松22:00→東京23:26
都田からの日帰りは無理だと思ってましたが、調べてみるもんです。
都田口のバス停を20:48に出発すれば、何とか東京まで帰れると判明。
しかし、不安なのが、都田サッカー場から都田口のバス停までの距離。
JFL公式だと徒歩12分とあるが、これを信じていいのか?
俺個人としては、今週末の都田には参戦できませんが、今後のためにアクセス方法を調べてみました。
参考としたのは、次の情報です。
JFL公式
http://www.jfl.or.jp/stadium/00123.html
浜松駅バスターミナル案内(遠州鉄道-路線バス案内)
http://bus.entetsu.co.jp/rosen_time/rosen.htm
遠鉄バス都田線時刻表
http://bus.entetsu.co.jp/rosen_time/20100401/100401_miyakoda.pdf
公式記録で見る流通経済大学戦(前期)
JFLの公式記録もアップされているので、シュート数などを見てみましょう。
↓
2010流経大戦(アウェイ)
天候:曇時々雨、気温:32.3℃、湿度:62%、ピッチ(表面):水含み
シュート数:秋田10(前半4、後半6)、流経大8(前半3、後半4)
GK:秋田9(前半3、後半6)、流経大10(前半5、後半5)
CK:秋田6(前半2、後半4)、流経大2(前半1、後半1)
直接FK:秋田15(前半8、後半7)、流経大17(前半12、後半5)
間接FK:秋田4(前半2、後半2)、流経大0(前半0、後半0)
(うちオフサイド):秋田4(前半2、後半2)、流経大0(前半0、後半0)
警告:秋田(片山)、流経大(ジョシュア、高塚、高宮)
気温32.3度、湿度62%という高温多湿の環境で行われたためか、選手の動きは普段より鈍く感じましたし、パスミスが目立ちました(特に前半)。
もしかしたら体力の消耗を抑えるため、前半は抑え気味だったのかも知れませんが...
今回の試合内容には不満もありますが、過酷な環境にもかかわらず、良く頑張りました。
しっかりと疲れを取り、次に備えてほしいです。
2010JFL前期第17節終了
1 鳥取 40 +22
2 SAGAWA 34 +17
3 町田 32 +17
4 秋田 28 +11
5 Honda 27 +2
6 佐川印 26 +4
7 武蔵野 25 +2
8 琉球 24 +5※前期12節のロック戦は延期
9 長崎 24 +4
10 金沢 22 -1
11 ソニー 21 0
12 松本 21 -3
13 栃木ウ 20 -20
14 高崎 19 -8※前期14節のロック戦は延期
15 びわこ 18 -10
16 ロック 16 -5※前期12節の琉球戦、14節の高崎戦は延期
17 ジェフ 11 -15
18 流経大 9 -22
(6/27 18:02時点)
ブラウブリッツ秋田は3連勝!!
順位は5位から4位に上昇!!
(8勝4分5敗)
秋田1-0流経大
(0-0)
(1-0)
得点者(53分松田)
勝ち点:25 → 28(+3点)
得失点差:+10 → +11(+1点)
その他の試合
びわこ2-2ロック
前半は点の取り合いで2-2。後半は無得点。
金沢0-1ソニー
金沢は初の連敗。
ソニーは11位に浮上。ソニーとは7/18にユアスタで対戦。
佐川2-2横河
佐川が一時逆転するも横河がすぐに追いつく。
横河とは7/25に西目で対戦。
高崎0-2長崎
長崎の1点目は秋商出身の熊谷智哉(前所属・ジェフリザーブズ)
長崎は2連勝。高崎は2連敗。
栃姥0-6鳥取
首位の鳥取が大勝。
鳥取とは7/11に西目で対戦。
町田2-1ジェフR
この勝利で町田の天皇杯シードが確定。
松本1-0ホンダ
試合終了間際のゴールで松本が勝利。松本は2連勝。
ホンダはこの敗北で4位から5位へ。
ホンダとは7/3に都田で対戦。
琉球3-3印刷
琉球がロスタイムに同点に追いつく。
町田の天皇杯シードが確定。
ブラウブリッツの前期4位も確定。
去年までだったら4位に入ってれば天皇杯シードになったのに...
でも、ブラウブリッツは3連勝し、貯金が3。
これはTDK時代を含めても初めてのことです。
これから勝つごとに貯金の記録が伸びていきます。
記録がどこまで伸びるのか楽しみです。
たつのこフィールド


龍ヶ崎市陸上競技場たつのこフィールド
JR常磐線佐貫駅から関東バスで「さんさん館」下車。徒歩3~5分。
佐貫駅からは00分と40分にバスが出ていました。
「さんさん館」のバス停から見える「たつのこ山」の裏にあります。
スタジアム内に売店はなく、自販機も発見出来ませんでした。
佐貫駅の中のコンビニで事前に飲み物や食べ物を購入した方がいいでしょう。
観客席の数は600程度?
観客席の数が少ないため、横断幕は客席には設置禁止。
ゴール裏のフェンスと観客席の手すりに設置することになります。
ゴール裏に横断幕を設置するためにグラウンドに下りて選手の横を通る我々。
JFLならではの光景。
(前期)流通経済大学に1-0で勝利!!
前半はブラウブリッツのパスミスが多く、ボールがつながらない。
風下になった後半、流通経済大学に押し込まれるのでは?と思ったが、逆にブラウブリッツが攻勢に出る。
後半開始からブラウブリッツが相手陣内に攻め込む時間が続き、後半8分に左からのクロスを松田がヘディングシュート!
これを相手キーパーがキャッチしたが、キャッチしたところはゴールラインの中。
主審もこれをゴールと認めてブラウブリッツが先制。
ラグビーだと認定トライというのがあるが、認定ゴールという感じですかね。
後半になるとブラウブリッツの動きも良くなり、度々チャンスを迎えるが、得点を奪えない。
逆に流通経済大学にカウンターを食らってポスト直撃のシュートを打たれたりした。
非常に蒸し暑い中の試合で松田から菅原、池田から久保田に替えたのは正解。
試合終盤の流通経済大学の攻勢をしのいでブラウブリッツが1-0で勝利!
これで3連勝!
非常に蒸し暑い中、頑張った選手の皆さん、応援に来場したサポの皆さん、お疲れ様でした。
流経大との過去の対戦成績
通算:2勝1分3敗
2007年
○1-0(4/8ホーム)
※ホーム&仁賀保初勝利。また俺にとってJFL昇格後、初観戦の試合。
○1-0(10/28アウェイ)
2008年
△1-1(3/23アウェイ)
※この試合は観戦。小野の後方に相手FWがいたことに気づかずGKをしようとしたところ、相手FWにボールを奪われ失点。非常に悔やまれるドロー。
●0-1(11/9ホーム)
2009年
●0-2(4/26アウェイ)
※この試合は観戦。眞行寺が骨折。その後のチーム不調の原因となる敗戦。
●0-2(7/19ホーム)
初年度は2連勝したものの、その後は勝利なし。
流経大には現在3連敗中です。
しかしながら、今年から大学リーグとの二重登録が禁止された結果、今年の流経大は現在のところ2勝3分11敗と、最下位に低迷。
とは言え、流経大は直近の3試合は1勝1分1敗、3試合連続で得点し、3試合の合計得点は5点。
攻撃力はありそうなので、油断大敵です。
今週も勝利し、来週から始まる強敵との5連戦に向けてはずみをつけてほしいものです。
勝て!ブラウブリッツ!
敵陣を切り裂け!青い稲妻!
デンマークに3-1で勝利!
デンマークは勝たないと決勝トーナメントに進出出来ない。
試合の序盤はデンマークのペース。デンマークのパス回しが冴えて、日本はボールをほとんどキープ出来ない。
しかし、前半17分に本田がFKを直接決めて日本が先制!
裏のマンションからも歓声と拍手が起こる。
その後、日本が攻め込む場面も出て来たが、デンマークが優勢なのは変わりない。
しかし、前半30分にまたしても日本にFKのチャンス。
今度は遠藤が直接決めて日本が2点目!
またしても裏のマンションから歓声と拍手が起こる。
昨日の夜からこいつらは騒いでいたが、本当に近所迷惑な連中だ。
でも許す!
後半に入ると日本が攻め込む時間も増えて来た。
松井に替えて岡崎を投入し、追加点を狙う。
後半34分過ぎにPKを与えてしまった日本。
川島が相手のシュートを止めたが、こぼれたボールを押し込まれて1点を返される。
1位通過のためにはオランダが負けた上に得失点差でオランダを上回る必要がある日本だが、後半42分に岡崎がゴールし、3-1!
日本の勝利が近づく。
そして4分というロスタイムが過ぎて試合終了!
日本が3-1でデンマークを破り、決勝トーナメント進出!
オランダがカメルーンに勝ったため、日本は2位通過となり、日本は決勝トーナメントの初戦でパラグアイと対戦することになります。
決勝トーナメント進出万歳!!
天皇杯組み合わせ
ブラウブリッツは秋田県代表として天皇杯優勝&ACL出場を目指します!!
まずは、8月29日(日)に八橋球技場で開催される秋田県予選決勝で勝ち、秋田県代表になること。
第90回天皇杯組み合わせ
http://www.jfa.or.jp/match/topics/2010/60/001.pdf
秋田県代表の日程は次の通り。
1回戦:9月3日(金)19:00 VS山形県代表(NDスタ)
2回戦:9月5日(日)18:00 VSモンテディオ山形(NDスタ)
3回戦:10月9日(土)13:00 VS湘南ベルマーレ?(NDスタ)
4回戦:11月17日(水)VS川崎フロンターレ?(場所未定)
準々決勝:12月25日(土)VS清水エスパルス?(場所未定)
準決勝:12月29日(水)VSガンバ大阪?浦和レッズ?(場所未定)
決勝:1月1日(土)VS鹿島アントラーズ?(国立競技場)
1回戦と2回戦は中1日という非常にタイトなスケジュール。
しかしながら3回戦までは天童市のNDスタジアムでの試合となるのが、せめてもの救いか。
1回戦、2回戦は 青春18きっぷ が利用可能。
しかし、行きはどちらも東京から普通列車で行けるが、1回戦の日帰りは無理。2回戦の日帰りも無理そう。(天童発20:26のつばさに乗れば東京まで帰れるみたいですが、乗れるのか?)
なお、1回戦、2回戦は ウイークエンドパス も利用可能。
どちらがお得で便利か、各自でお調べ下さい。
3回戦は 鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ が利用可能。
しかし、郡山-天童間は新幹線を使わないと日帰りは無理そうだ。
なお、ウイークエンドパスの利用は9月25日まで。
よって、3回戦の遠征にウイークエンドパスは利用できません。
(前期)琉球戦 ニュース映像
(うp主さんいつもありがとう)
↓
http://www.youtube.com/watch?v=RNpJQBUqTWg
久保田のアシストが光りますね。
でも、久保田のアシストをきっちり決めた松田もすごい。
JFLのレベルには収まらない実力だな。
出来ればずっと秋田でプレーしてほしいけど...
あと、どうでもいいが、松田のゴールの後、住建トレーディングさんのボードがしばらく映っていたな。
住建トレーディングさんとしては、松田のゴールで宣伝効果がアップ!の嬉しいゴールでしたね。